家の予算を決める前にまずは間取りと家の広さを決めよう

住宅
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、みずきちです。

皆さんは住宅を建てようと思ったとき、まず初めに何をしますか?

自己資金とローンの借入額から予算を決める人もいるでしょう。

まっさきに住宅展示場などに行って、まずはハウスメーカー等の専門家の意見を聞いてしまおうという人もいるでしょう。

ちなみに私は後者でした。そして、その方法は間違いだったと思っています笑。

そんな私の失敗の経験から家を建てる際にまっさきにやるべきことは、家の広さを決めることであることを解説していきます。

こんな人におすすめ

・これから家を建てようと考えている人

・ハウスメーカーをどこにしようか動き出していない人

・家を建てようと思っても何をしていいか分からない人

どうして家の広さを先に決めるべきかをまず簡単に説明します。

いわゆる坪単価と呼ばれる指標で考えたときに、安いハウスメーカーであれば1坪約50万前後であるのに対して、高いハウスメーカーは1坪80万を超えてきます。

例えば、高いハウスメーカーで30坪の家を建てると30×80=2,400万円です。

この2,400万円を安いハウスメーカーに持っていくと2,400÷50=48坪になりますね。

…もちろん、坪単価で出した金額で家は建ちませんけどね!

そのことも後々記事にしたいと思いますが、ざっくり土地抜きで700万円は足さないと家は建たないと思っておいた方が正しいです。

だから、実際の予算計画はもっとシビアになりますが、今回は話が逸れるのでまずはざっくり坪単価だけで話を進めていきましょう。

つまりは、同じ金額であっても頼むハウスメーカーによって広さは大きく変わってしまうことをお伝えしたいのです。

そうなると、考え方は小さくても高いハウスメーカーに頼むか、安くても広いハウスメーカーに頼むかの2択になるわけです。

もちろん、資金が潤沢にある人は高いハウスメーカーで広く作るのがベストでしょう。

かといって、誰でもそれができる訳ではないのが現実でしょう。

そこで、どうバランスをとるべきかが今回の記事のテーマになります。

個人的な意見としては、まずは理想とする住まいを決めて、それをどこまで叶えられるかでハウスメーカーを決めるのが1番後悔がないと思っています。

私が実際に家を建てた際の経験を基にどう考えれば失敗しない家づくりができるのかを順を追って解説していきたいと思います。

予算のみで動くとハウスメーカーに振り回されて失敗する

さて、まずは私自身の苦い失敗談をお話して皆さんが同じ轍を踏まないようにしてもらいます。

まず、予算感をなんとなく決めていたこともあり、家の資金のみで3,400万を見込んでハウスメーカーには3,200万円を伝える作戦で住宅展示場に乗り込みました。

このときに見に行ったのが、セキスイハイム、一条工務店、タマホームの3社です。

どこも初回は要望のヒアリングをされて、各メーカーの特徴なんかの説明を受けて無事に終わりました。

問題が起きたのは、2回目の打ち合わせでした。

まずセキスイハイムに提案されたのが坪数42坪で3,600万の家だったのです!

要望をかなり入れてくれた半面、予算は度外視した提案でした。

この時点で及び腰になってしまった私は3回目の打ち合わせをお断りして1社目が候補から消えたわけです。

次に一条工務店から提案されたのが、31坪で3,100万円の家でした。

今度は予算内には収まりましたが、要望はかなり削られてもう既に作られた間取りに手書きで1カ所だけ修正をかけただけの理想とはかけ離れた家でした。

こちらもやはり、3回目の打ち合わせを行うことはなくお断りをしました。

勘違いしないでほしいのは、どちらのメーカーも決して提案が悪かったのではないのです。

そもそも要望と資金のバランスが悪かったのが一番の原因だったのです。

つまりは、この2社は私が当時考えてた要望を叶えるためには、もっと予算を増やさないといけなかったのです!

結局、ここから私は迷走をしてしまい結局ハウスメーカーを8社まわり、3カ月間毎週土日に2,3社と打ち合わせをする日々を過ごしてしまう結果になってしまいました。

毎週毎週ヘロヘロで、毎回の打ち合わせがかなり大変だったことを記憶しています。

この失敗の原因は明らかで、要望をもっとまとめて家の広さがある程度定まっていれば、その要望を予算内でできるハウスメーカーに初めから絞れたのです。

基本的にハウスメーカー側からこの要望を予算内でうちはできません、と言ってくれる営業マンはなかなかいません。(いない訳ではなかったです)

つまり、要望を叶えるのに予算がオーバーするハウスメーカーをまわることは時間の無駄にしかなりません。

まず初めに予算を頭から一度外して要望を出してから、それを予算でかなえられるハウスメーカーをまわることが失敗しない家づくりになる訳です。

家の広さを決めるためには5年後、10年後を考える

では、実際に家の広さを決めようと思ったときに、どう考えればいいでしょう?

まず考えるべきは5年後、10年後の家族構成です。

一番大きな差が出てくるのは「子どもの人数」と「親の同居」の2つでしょう。

親の同居があれば、必然的に1階が広くなる

もし、将来的に親が同居をするのであれば、足腰のことを考え1階に居住スペースが必要になるのが一般的です。

必然的にリビングダイニング以外に1階にもう1部屋が必要になります。

そして、両親2人が住むのであれば広さも4~5畳という訳にはいかないのではないでしょうか。

さらに、この1部屋の入り口をリビング以外に作るかも大きな差を生みます。

実際に親の生活の動線を考えたときに、リビングを必ず通過しないといけない作りは賛否が分かれるところです。

トイレのたびにリビングを通過するのは親側も気を遣いますし、夜のトイレなどの際につまずいたりする危険性も高いでしょう。

と、なると1階の居住スペースからホールに出られる作りが必要になります。

この作りをするだけで坪数は一気に増えてしまうことが多いです…。

このことはまず最初に間取りの検討の際に含める必要が出てきます。

子どもの人数で家はぐっと広くなる

次に子どもの人数です。

これはシンプルに子ども部屋の数に影響するのはもちろんですが、もうひとつ考えなければいけないことがあります。

それは収納のスペースです。

特に子どもがまだ産まれておらず、これから妊活をする場合などは今後増えるであろう荷物に要注意です。

少なく見積もっても、ベビーカー、おむつとお尻ふき、お雛様や鯉のぼり、クリスマスツリーに外で遊ぶ道具などなど多くのものが家の中に収納されることになります。

こうしたスペースをある程度は見込んでおかないと実際に子育ての際に住みにくい家に感じてしまいます。

住む人数が決まれば、家のサイズは必然的に決まる

そして、ここまでで最大の家族人数が想定されたので、様々な家具のサイズも決まってきます。

ダイニングテーブルは何人がけになるかでダイニングのサイズ感は決まってきますし、ソファに座る人数を考えればリビングのサイズ感が決まってくるという感じです。

ここまで考えれば、だいたいの家のサイズは確定されるでしょう。

もし、親との同居と子ども2人と考えれるとやはり40坪ほどは考えなければいけなくなってくると個人的に思います。

と、いうのも私自身も迷走の末にこれらの発想にいたり親との同居、子ども2人の想定で40坪の家に決めたからです。

その他に家が広がる要素となるもの

もう何点か、家が大きくなってしまう原因となるものを挙げていきます。

まずは階段の位置です。

最近よく見かけるリビング階段ですが、リビングの温度管理が難しいのが難点で賛否が分かれる部分でもあります。

これを従来主流だったホール階段にすると当然、廊下のスペースが広がるので坪数は増えてしまいます。

その他に家が広くなる人気の間取りとしては、ウォークインクローゼット、パントリー、ランドリースペースなどが挙げられます。

家具を用いない収納であるウォークインクローゼットは、室内をすっきり見せる効果があり人気があります。

災害が増えている今の日本では、非常食などの備蓄を置いておくスペースとしてや、ネットで安価に大量の食材を購入する人にはパントリーも人気があります。

共働きで洗濯物を外に干すと雨が心配という家庭にはランドリースペースを作り、除湿器で室内干しを行う家庭もあったりします。

さて、これらのことを聞いてどれを要望に入れるか色々と考えが広がってきたと思います。

これらに該当しない人は30坪前後でいけますが、全部入れたらなかなかのサイズ感になってくるのは間違いありません。

さて、では私が建てた家はというとこれらを全部入れています笑。

子ども部屋2部屋に1階に8畳の和室をホールに出入り口を設置、パントリーにランドリースペース、ウォークインクローゼットを3カ所に書斎スペースにスタディスペースまでつけた欲張りセットになっています。

ここからは、実際これらの要望を入れ込んだ状態でどのくらいのメーカーでどのくらいの予算になるかをざっくりと解説したいと思います。

40坪で家を建てる時の資金目安

これはあくまで私個人が各ハウスメーカーをまわって感じた予算感と、実際に契約を交わして最終的に決まった金額を基に思う資金感覚です。

絶対にこれで間違いないというものではありませんが、結構リアルな数字になっていると思います。

ぜひ、これから注文住宅を建てるという人は参考にしてみてください。

ちなみに土地代は含まない点はご注意ください。

まず、スタートの金額は3,000万円です。

ここを下回ってくるのはローコストメーカーのみでしょう。

具体的には、タマホームや桧家住宅、アキュラホームなんかがこの辺の金額分類になってくるかと思います。

アエラホームやアイダ設計なんかはもっと低価格になりそうですが、私がその辺のメーカーの話を聞いていないので詳しいことは分かりません。

この所謂ローコストメーカーと呼ばれるタマホーム等は色々とまわっていたのでいつか別の記事でまとめてみたいと思います。

さて、更に資金に余裕があり3,500万円~4,000万円くらいで探すと出てくるのがセキスイハイム、一条工務店、トヨタホームあたりになると思います。

この辺のメーカーは各社それぞれに強みとしている差が強く出てくる印象なので、何を重視するかで見るメーカーはがらりと変わってくる価格帯だと思います。

例えば、鉄骨構造でIoTを中心としたあったかハイムを強みとするセキスイハイムやツーバイフォーで断熱性能と床暖房を強みとする一条工務店なんかは特徴もはっきりとしていますね。

所謂有名なメーカーが多く、周りに会社名を伝えたときに一目置かれるようなメーカーなので、品質もかなり優秀なものが多いでしょう。

最後が4,000万円以上は余裕という人の候補になるのが、住友林業、積水ハウス、スウェーデンハウスなどのメーカーでしょう。

ここらへんになると、見た目のおしゃれさから品質まで申し分ない高級メーカーばかりが目立ちます。

ここまでゆとりを持った資金計画ができるようであれば、特にこの記事は読まなくても大丈夫でしょう。

この価格帯のハウスメーカーは住友林業しか見ておらず、私自身詳しくないので別のブログなどで実際のメーカー選定に進むことをお勧めします。

広さをある程度決めたら、さまざまなパターンの間取りを決める

さて、資金のおおまかな計画と広さが見えてきたら、実際に絞ったハウスメーカーを見始めていけると思います。

もちろん、詳しい資金計画について住宅ローンをいくらにするかなどを月々の返済額から決めていく作業も必要ですが、そのへんからハウスメーカーを何社か挟んでみるといいと思います。

具体的に月々の返済額などをどのハウスメーカーも出してくるはずなので、その時点で資金の軌道修正を計る方が間違いはありません。

実際にハウスメーカーの話を聞く際には、最低でも3社は見比べることを私はお勧めします。

最終的に決定段階で価格を戦わせて値引き交渉ができるなどのメリットがあることや、営業の良し悪しも必ず出てくるからです。

しかし、何より大きなメリットは様々なアイデアを各社から貰えるということです。

同じ要望を伝えたとしても各社、強みを出しながらまったく別の間取りを提示してくるはずです。

そうした自分自身では思いつかない発想を各社から出させることで、最終決定までにすべてを取り入れた最高の間取りを決めることができるでしょう。

私自身、いいと思っていた間取りを別業者の提案が更に上回る経験を何度も経験しました。

せっかくプロの意見を聞けるのですから、貰えるアイデアは全部貰ってしまうことをおすすめします。

ランキングサイト登録中!

ブログランキング・にほんブログ村へ
住宅
スポンサーリンク
経験値の海原

コメント